『もやしもん』6巻の長谷川と美里

もやしもん6巻限定版 ぬいぐるみ付き
 6巻には非常に特異なコマが2つある。一つめは、カップルを装って追跡を逃れるために、美里が長谷川の手をつなぐシーン(p94上段)。二つめは、追跡者であろう高級車から隠れるために、美里が長谷川を道路脇に押し倒すシーン(p125下段左)。この2つのコマは、『もやしもん』という、1コマのなかで動きを表現することの少ないマンガにあって、珍しく動的なコマである。もっと正確に言えば、一連の動きを読者に想像させた上で、そのなかの一瞬を切り取ったような光景を視覚的に与えているコマである。だから止まっていると言えば止まっているのだが、このコマによって読者は事実的な静止感よりも想像的な動きのほうを優先させる、そういう効果を持っている。
 さて、この2つのコマには共通点がある。
 (1)台詞がほぼ同じ。p94上段のコマでは吹き出しがなく、次の中段のコマで「ななな/何?」という長谷川の台詞が入る。また、p125下段左のコマでは吹き出しに「な な な な」という長谷川の台詞がある。
 (2)いずれも長谷川の顔のみを映し、美里の顔は見えない。p94上段のコマで美里は背中を向けており、しかも頭の部分は枠からはみ出している。p125下段左のコマでは、顔が見える体勢で長谷川を押し倒しに来ているにもかかわらず、彼女を抱きかかえようとする自分の手で顔を隠している。手をつなぐときも、押し倒すときも美里がどんな表情をしているのかは事実的にはわからない。こうすることによって、前者では手に、後者では覆い被さってくる男の体そのものに、長谷川の意識が集中していることを読者は視覚的に追体験できるようになる。
 (3)いずれも長谷川の表情は、驚きから動揺へと移行している。厳密に言えば、p94の場合は、上段のコマで一瞬の沈黙と驚きの表情、そして中段のコマで「ななな/何?」という台詞と動揺の表情が描かれている。他方、p125では下段右のコマで一瞬の沈黙と驚きの表情(この時点で読者には見えないが、すでに美里が長谷川に覆い被さろうとしていることが想像できる)、それから下段左のコマで台詞と動揺の表情になっている。フォーカスがあてられているコマと長谷川の感情表現がちょうど1コマ分ずれている。これは、前者(手をつなぐとき)は長谷川が気づく前に美里が手を出しているのに対して、後者(押し倒すとき)は長谷川の正面から美里が迫っているのであらかじめ気づいている、という違いがあるためである。
 (4)いずれも斜め右下から人物たちをのぞき込むようにして、斜め左上に視線が向かう。つまり、読者の目は非常に低い位置におかれている。そのため、読者は自分の視点が重なり合う人物をコマのなかに想像して投入することができない。それゆえ、読者は想像的にこれらのシーンから長谷川と美里以外の人物を消去してしまう。結果的に2人しかいないように見えるのである。実際には、前者のコマは街中だし、後者のコマはすんでのところで龍太たちの車が通りすぎる。事実的には2人だけの世界ではないのだが、そうであるかのように想像できてしまう。
 以上、4つの表現技法によって、この2つのコマは(a)長谷川を主体とし、(b)美里の「体」を客体とし、(c)長谷川の動的な感情を前面に出し、(d)その感情に支配された世界のなかで、視線が重なりも交錯もしないにもかかわらず読者が長谷川の意識に自分の意識を投入するようにさせている。(a)と(b)は対象として描かれている範囲での事柄である。他方、(c)と(d)は読者の意識、想像の範疇である。『もやしもん』のなかでもこの2つのコマが特異な位置を占めるのは、(c)と(d)の効果が使われているからだ。しかも、絶妙なタイミングで。
 『もやしもん』はただのうんちくマンガじゃないんだ、ということを知らしめた2コマだ。

『マーメイドライン』金田一蓮十郎

マーメイドラインという言葉は、ウェディングドレスの一形態をあらわす用語としてよく知られている。体にフィットしたドレスで、膝下から人魚の尾ひれのように裾が広がる。体のフォルムがはっきり見えるのでスタイルの良い女性に好まれる。
 金田一蓮十郎は、勘の良い人であれば「結婚式」を連想するであろうこの言葉を百合マンガ作品集のタイトルにわざわざ選んだ。「マーメイド」ではなく、『マーメイドライン』にしたのである。百合と結婚は相性が悪い。少なくとも同性どうしの結婚が法的に認められていない日本において、百合マンガにとっての結婚は比喩の域を出ない。
 ところで、この本に収められている「あゆみとあいか」の1はあゆみのウェディングドレス姿を扉絵にしている。しかしこれはマーメイドライン・ドレスではない。2はあいかのドレス姿が扉絵になっているが、バストアップだけでマーメイドラインかどうかはわからない。そうであっても良いだろう、という余地は残されている。
 あゆみとあいか(竜之介)は恋人どうしだった。同棲までしていた。あゆみは結婚まで考えていた。だが、ある日突然竜之介は自分が性同一性障害であることを告白する。そして竜之介は別れて出て行くのだが、しばらくしてから「あいか」として戻ってくる。そして、あいかは自分が女として、女の子としてのあゆみが好きだということを告白する。男に生まれたが、自分は本当は女なのだと感じ、なおかつ女の子が好きだという、非常に変則的な百合マンガが「あゆみとあいか」である。
 この話の最後で、あいかは次のように言う。「きっとわたしは間違って男の子に生まれたんじゃないんだね……」(p128)。たとえ女になったとしても竜之介(あいか)と結婚したい、とあゆみは願う。その願いは自分の戸籍が男だということで叶えられる。もし、女どうしとして生まれていたらそれはできなかったことだ。「これは神様の粋な計らないと思おう/大好きな人と一緒にいれる方法があるのなら/わたしはその術を最優先に選ぶに決まっている」(p128)。だから、あいかがマーメイドライン・ドレスを着て結婚式を挙げることは、あゆみとあいかが望むハッピーエンドのひとつになりうる。そう考えるからこそ、あいか(竜之介)はあれほど違和感を感じ続けていた「男」に生まれたことを肯定したのである。
 さて、この「あゆみとあいか」の直後に置かれた書き下ろし「おんなのこ*おんなのこ」は人魚姫の物語を仮構した「めぐみとあおい」の後日談である。そこで、あおいはこんなことを思う。「私たちはきっと女の子同士だから仲良しになれた/だからやっぱりめぐみはめぐみのままがいいし/私も私のままがいい……/きっとどちらかが男の子じゃ/こんなに身近に彼女を感じることは出来なかったに違いないのだ」(p137)。字面だけを追うと、先ほどのあいかと全く逆のことをあおいは述べているように見える。あいかは自分が誤って男に生まれてしまったことを最後の最後で肯定し、戸籍上の男性という足枷をうまく利用して、あゆみと一緒に居続けようとする。他方、あおいは自分とめぐみが共に女に生まれたことを肯定する。それがこの先も一緒に居続ける術を与えてくれる。
 あおいとあいかの二人に共通しているのは、自分が自然だと思える自分のあり方を最終的に肯定している点だ。二人とも他人から自分と相手との関係がどう見られるかに脅えたり、不安がっていた。そのために関係を断ち切ってしまったり、他人に「正常な関係」と映るように自分のあり方を変えようとしてしまう。そうした紆余曲折を経て彼女たちは自分を肯定する。もちろん、それは自分のことを「女の子として」愛してくれる相手がいればこそである。
 相手が自分を肯定してくれる、そのことを受け入れて初めて自分で自分を肯定できるようになる。この構造は異性愛を描いた少女漫画でも、百合マンガでも同様に現れる。女の子が主体であるような物語においてこの構造は重要な役割を果たしている。かつてはそれが「王子様」の承認だったものが、今は隣にいる女の子の承認に変わっただけの話である。なぜ、そんなことになったのか。言うまでもない。「王子様」は結局、人魚姫を承認してくれなかったからだ。彼女が自然な自分だと思う姿を肯定してはくれなかったからだ。そうして、女の子たちの自己肯定の物語に王子の居場所はなくなってしまったのである。
 

マーメイドライン (IDコミックス 百合姫コミックス)

マーメイドライン (IDコミックス 百合姫コミックス)

『もやしもん』6巻 石川雅之

もやしもん(6) (イブニングKC)

もやしもん(6) (イブニングKC)

 6巻の舞台はフランス。酒はワイン。酒の肴は二組の男女が織りなすイザコザ。一組目は、『もやしもん』の比較的早いうちから出ていた長谷川と龍太の結婚話。もう一組は、この巻で初めて登場するブルゴーニュ娘マリーとその父親である。
 長谷川と龍太は金持ちの親同士が勝手に決めた許嫁。今までその話から逃げ続けてきた長谷川を強引にフランスに連れ出し、そこで結婚を決めてしまおうとする龍太と周囲の人間達。表面的には、これまで長谷川は単純に龍太のことを嫌っているように読めるのだが、第66話・第68話にある幼い頃の二人のエピソードを踏まえると少し読み方は変わる。幼い頃、長谷川は龍太に木に登って欲しいと言った。龍太は木登りなどできないのだが、プライドが素直に断ることを許さない。結局、服が汚れるから今はだめだ、と言い、それからずっとその話題を避け、逃げ続ける。自分が木に登れないことが露見することを恐れ続ける。
 マリーの家はブルゴーニュのワイン蔵。サラリーマンだったマリーの父親は5年前に脱サラして畑を継いだ。しかし、腕は良くない。名人とうたわれるマリーの祖父、そして早熟なマリーの間に挟まれて彼は余計に小さく見えてしまう。マリーは父親のプライドを尊重したい。だから自分は祖父から畑を継がないと公言し、ブルゴーニュを出て行こうとする。父親が継いだのだからそれで良いじゃない、と。一方、マリーの腕の良さは父親も十分承知している。それだからこそ、娘の手を借りずに彼は努力する。酒は一滴も飲めないのに。彼は家族の前でも「自分用のワイン」しか飲まない。自分が酒を飲めないことが露見することを恐れ続ける。
 プライドのせいで、できないことを隠し続けようとする男。そんな男にいくらかの期待をし、それが裏切られることを恐れて逃げ続けようとする女。二組の男女はそれぞれ似たような、不毛な追いかけっこをしている。さまざまな相似がマリーと他の登場人物たちの間にある(たとえば「跡継ぎ」をめぐる沢木とマリーの立場。「父親」との関係をめぐる長谷川とマリー。「そっくりな容姿」をした蛍とマリー)。そのどれを読んでも良いのだが、6巻の屋台骨となる相似は、この二組の男女の関係に他ならない。
 結末はハッピーエンドと行かないまでも、うまく締められている。龍太はようやく木登りなどできなかったことを告白できる。長谷川は龍太に対して「あなたは木なんか登らなくていいの」と返す。結局、龍太も結婚など望んでいなかった。長谷川の期待、周囲の期待にこたえるために、できないことをしようとしていただけなのだ。他方、沢木の一言で酒が飲めないことが露見した父親に対し、マリーは「ブドウジュース」を造ることを勧める。酒が飲めないのならば無理をして酒を造ることはない。最高のブドウで最高のジュースを造れば良い。父親もまた酒造の伝統継承に対する周囲の期待にこたえようとして、できないことをしていただけだったのだ。
 おそらく多くの人は、できなかったことができるようになるのは良いことなのだと思っている。だからこそ、努力をするのだし、できないことを恥じるのだ。できないからといってあきらめるのは弱い人間のやることだ、と。なるほど、ある程度までそれは真実だ。しかし、できなかったことをできるようにすることだけが唯一の方法ではない。別の選択肢を探すことは「逃げ」ではないのだ。
 これは『もやしもん』の通底にある、ひどく抽象的だが重要なテーマの一つだ。蛍が突然、ゴスロリの格好で女装して沢木の前に現れたときも、彼(彼女?)は自分の他の可能性を試したいと言っていた。それが、「女」であったかもしれない自分、酒造家の息子ではなかったかもしれない自分である。さまざまな選択肢がある中で、自分にできることを選び、それが最終的に酒蔵を継ぐことであれば、蛍にとってはそれが「最善」だったということになる。周囲の期待に応えるために、盲目的に跡を継ぐのとは全く違う。
 逆説的だが、できることをするのは良いことだ、というそれもまた唯一最善の道ではない。「できる」のだから「やらなければならない」道理など実はない。ただ、「できる」人に周囲が期待するだけなのだ。
 長谷川が沢木を「菌が見える」能力からしか評価しなかったとき、樹教授は彼女を諭した。まず、菌を学ぶことが好きになるようにさせなければ、「できる」能力など無意味だと教授は考えている。そのためには、できることをいったん保留する必要がある。教授が沢木に対して「菌が見える」能力を口外しないように助言するのは、なにもその利権を囲い込みたいからだけではない。世間は「できる」者に、過剰な期待をするものなのだ。その期待によって、できない者がそうなるように、できる者もまた押し潰されてしまう。沢木には「菌が見える」能力を使わないで何かをする、そういう選択肢を用意してやる必要があるのだ。
 『もやしもん』はその詳細な菌や酒のうんちくだけではなくて、こうした発想の点でも教育的なマンガなのである。しかも、それを大々的なテーゼとして掲げるのではなく、異なる登場人物たちの網の目に目立たぬよう埋め込む。そして、それを反復していくことによって、説教じみた趣きをなくし、物語全体のなかで「なんとなく」沢木が学んでいくようにさせる。それを通じて読者も「なんとなく」感じ取る。その「なんとなく」の感じが頭のどこかで引っかかっているのであればそれで良い。それは、うすっぺらい言葉を並べただけの大人たちの言葉よりも、何倍も意味のあることなのだから。

『東京マーブルチョコレート』谷川史子

 20周年を迎えたプロダクションI.GBMG Japanのコラボレーション・アニメ作品『東京マーブルチョコレート』の漫画版。とはいえ、ストーリーはアニメ本編より以前のチヅルと悠大を描いたもので谷川史子オリジナル。チヅルが主人公のSide Cと悠大が主人公のSide Yの二編からなる。どちらも失恋の話なのだが、不思議と前向きな気持ちになれる。自分が好きになった相手に好きだと言えなかった、そしてようやく言ったときには手遅れ。ずっと言えなかったもどかしさと、ついに言ってしまった後悔とが二編に共通のテーマだ。
 おもしろいのは、チヅルが相手や相手の恋人に対してつい攻撃的になってしまうのとは対照的に、悠大は自分の弱さを責め続けているところ。好きな人が恋人と連絡がつかないあいだ、一緒にいながら「このままリカちゃん先輩と一生連絡が取れなかったらいいのに」と心の中で思うチヅル。好きな人と友人が付き合いだして「俺がかき乱したりしないでよかった/俺がちょっとさみしいくらいなんてことない」と思う悠大。悩みは同じなのに考えていることはまったく逆。我慢はするけれど内心ではわがままな女の子とうじうじ悩む男の子の典型例が見て取れる。ちょっとステレオタイプな性格付けにも思えるのだが、谷川史子の世界に投げ入れられると女の子はそんなにとげとげしくないし、男の子も陰鬱な感じがしない。あたたかい世界に包まれた、まだ行く道がわからない子供のような存在として抵抗なく受け止められる。これぞ熟練の技術と言うべきか。
 どちらの話も好きだった相手に「好きだと言ってくれてありがとう」と返されて締めくくられる。それが失恋話にもかかわらず、幸福な予感を抱かせる読後感につながっているのだろう。装丁も洒落ていて、眺めているだけでも愉しい。

東京マーブルチョコレート ハロー、グッバイ、ハロー。 (ワイドKC)

東京マーブルチョコレート ハロー、グッバイ、ハロー。 (ワイドKC)

『GA芸術家アートデザインクラス』2巻 きゆづきさとこ

 芸術家アートデザインクラスの女子高生5人がドタバタを展開する4コマ漫画。この手のマンガの倣いとして、キャッチーでかわいらしいキャラクターどうしが楽しげに会話をして話が進むのだが、そこに美術ネタをうまく絡めている。カラーページをふんだんに使って色彩や配色の違いをわかりやすく示したり、ポスターカラー、パステル、油絵具などの特徴も4コマできちんと落としている。元々美術やデザインに詳しい読者が「わかる、わかる」と頷いてくすりと笑える話もあるが、それ以上にずぶの素人が道具や用語をネタとして吸収しながら「わかる」ようになる。これがこの作者の妙技だ。2巻では中心となる5人以外にも教師陣や美術部の面々が出てきて世界観がぐっと広がったし、皆で画材屋に買い物に行ったり、ナミコの家にお泊まりしたりと、学校以外の場所にも出ている。話の広げ方も着実で安心して愉しめる。文化系の女の子たちの日常風景を眺める、という作品はマンガでもアニメでもここ数年で増えてきた。ファンタジーやバトルなどドラマティックな盛り上がりを導入しないので、こういう作風はどれも似通ってきてしまうわけだが、まさしくそこで描かれている「絵」を題材にこの作品は個性化に成功している。次巻はだいぶ先だろうが、今から愉しみ。

GA 芸術科アートデザインクラス (2) (まんがタイムKRコミックス)

GA 芸術科アートデザインクラス (2) (まんがタイムKRコミックス)

『くらしのいずみ』谷川史子

 谷川史子が青年誌に移って初めての単行本。夫婦(「早春のシグナル」だけは結婚直前)を描いた短編連作なのだが、登場する「妻」たちは皆、立派な「少女」だ。そしてそれと同じくらい「夫」たちは見事に「少年」。おそらく谷川史子のエッセンスは登場人物の年齢や舞台をどれほど変えても不動のものなのだろう。そう言って良いほどに良質の「少女漫画」に仕上がっている(と、同時にそういう「少女漫画」観が捨て去られつつあるのが近年の潮流でもあるのだろうが)。
 個人的には、「6軒目・冬木家」が気に入っている。突然妻が実家に帰ってしまったことに七転八倒する夫・麦生の様子がコミカルに描かれている。そして、妻・すみれの行動もかわいらしい(特に最後の電車内のやりとり)。また、「早春のシグナル」では、新婦の大親友の女性が実は新婦に恋心を抱いていて、それに気づいてしまった新郎が逆に大親友を応援してしまう、という軽い「百合」話が展開されている。
 穏やかなタッチで描かれ、最後はハッピーエンドになる。だから、谷川史子の作品は読者をほっとさせてくれる。その一方で、夫婦が夫婦でいる為にはわかりあう努力をし続けなくてはいけない、というメッセージが刻み込まれている。好きになって、つきあって、結婚してそこがゴールだと思ったら大間違いなのだ。むしろ、その先から「夫婦の恋愛」が始まる。相手の持つ謎を読み解こうとする夫は困惑と好奇心に満ちた冒険好きの「少年」であるし、相手の持つ謎が解けなくて苛立ち、怒ったり泣いたりする妻は自分の殻から出て未知の世界に触れる「少女」そのものだ。こういう初々しさを正面切って描ける作家は貴重だと思う。

くらしのいずみ (ヤングキングコミックス)

くらしのいずみ (ヤングキングコミックス)

『聖☆おにいさん』第1巻 中村光

聖☆おにいさん(1) (モーニング KC)

聖☆おにいさん(1) (モーニング KC)

 ブッダとイエスの二人が下界(立川の六畳一間)で休暇を過ごすコメディ。二人の聖人にまつわる故事成句をギャグにしたおす中村光の発想力の勝利というほかない。プールに遊びに来た話では、イエスがカナヅチであることをブッダに告白するのだが、これをヨハネによる洗礼が水を頭からかけるだけになった理由や、泳ぐのがいやで湖面を歩いたエピソード(マタイ福音書14章)に結びつけるところなどは、元ネタ(新約聖書)を知っていればおもしろさ倍増。あるいみで、これもパロディマンガの一種なのだろうか。ブッダが妙に家計にうるさかったり、イエスジョニー・デップに似ていると女子高生に言われて喜んでいるなど、聖人のわりにきわめて庶民的な感覚の持ち主なのも読んでいてほのぼのする。作中では商店街のイベントで漫才をするシーンがあるけれども、1巻を通して主要人物二人だけの会話劇で進むこのマンガは、まさしくブッダとイエスのかけあい漫才だと言える。まあ、信仰のある人には笑えないかもしれないが。